昔は健康的だったのに、
風邪をひきやすい、治りにくい・・・
便秘で苦しい・・・
体臭が気になる・・・
理由もないのに体が疲れやすくだるい・・・
ということはありませんか?
その不調の原因は腸内環境の乱れかもしれません。
免疫機能って?
人間の身体に病原菌やウイルスなどが入ってくると、身体を守ろうとして免疫機能が働きます。
風邪を引いた時に、薬を飲まなくても休息と栄養を摂ることで、自然と治るのも免疫機能のおかげです。
この免疫機能を司る免疫細胞が最も多く身体の中で存在している場所が腸で、体内にある免疫細胞全体の約6~7割が存在しています。
人間は毎日、口から食べ物を摂り入れ、胃や腸で消化吸収していますが、実はこの時に口からは食物だけでなく細菌やウイルスも入ってくるのです。
また食事だけでなく、呼吸をしている時にも、こうした外敵は侵入してきます。
そして体内に病原菌などの外的が侵入すると、腸にある免疫細胞が働きます。そのおかげで、私達の健康が保たれています。
しかし、腸内にある善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ、腸内環境が乱れていると、免疫機能が十分に働かず、体外から侵入した病原菌を撃退することができません。
まさに、腸内環境=免疫機能の高さと言っても過言ではありません。
免疫機能が低下すると、普段なら何でもない病気にかかりやすかったり、重症化しやすいので、腸内環境を整えることがとても重要です。
腸内環境は美容にも影響を?
近年の研究で、腸内環境が健康だけでなく美容とも深い関わりがあると分かってきました。
最近、肌荒れがひどいなと思ったら、便秘で何日もお通じがなかったということはありませんか。
人間の腸内フローラは、加齢とともに変化しています。
加齢が進むと悪玉菌が増えて、腸の動きが鈍くなって、便秘になりやすくなります。
こうした状態になると腸内で有害物質が発生し、「腐敗」を引き起こします。
この有害物質や腐敗が形として表に現れるのが吹き出物や肌荒れといった肌トラブルです。
肌トラブルと腸年齢
この肌トラブルは腸年齢とも密接に関わっています。
肌トラブルが少ない人を見てみると、腸年齢が若い人が多いのです。反対に腸年齢が高い人は、様々な老化現象が見られます。
また、お肌がつやつやしてシワが少ないから若く見えるという人に聞いてみると、便秘知らずで腸年齢が若かったという例もあります。
もし、あなたが「実年齢より老けて見られる」、「シワが増えてきた」と悩んでいるのであれば、腸内環境を見直してみる必要があるかもしれません。
肥満やメタボ
肥満やメタボが気になるという方のお話を聞いていると、便秘やお腹の調子が悪いという共通点が見えてきました。
普通、食べ物や飲み物を摂ると消化され、必要な水分や栄養分を腸で吸収し、吸収しきれないものは体外へ排出されます。
しかし、腸内フローラが崩れてしまうと不要なものをうまく体の外へ排出できず、溜め込んでしまいます。本来、体外へ出されるはずのものが体内に残るのですから当然、体重はその分重くなりますよね。
こうして腸内環境を改善しない限り、食べる→出ない→新陳代謝が低下する→太るの悪循環に陥ってしまいます。
また腸内環境の乱れが原因になるのは、肥満やメタボだけではありません。
「肥満は万病の元」というように、肥満は糖尿病や高血圧などの生活習慣病にかかるリスクを高めます。
特に肥満の人は痩せている人より糖尿病を発症するリスクが16倍にも跳ね上がるといわれています。
糖尿病になると食事を大幅に制限されて好きなものも、食べられなくなってしまいます。
さらに食事量が少なくなることで、便意をもよおしにくくなるケースもあり、さらに便秘がひどくなることも考えられます。
そんなつらい思いをする前に、腸内環境を整え、適正体重にしておく必要があります。